TOTEC BENEFIT PRESS トーテックグループの福利厚生に関する活動報告

TOTEC BENEFIT PRESS

ACTIVITIES REPORT

活動報告

REPORT

2025.02.26

自動車部 体験入部レポート②
「部長インタビュー」

体験入部レポート
自動車 東海地区
20250226_02

INTRODUCTION :

自動車部の活動の雰囲気や今までで一番の思い出など、いろいろお聞きしました。

クラブ活動はどんな雰囲気でしょうか 自動車部ってあんまりいいイメージないのかなって勝手に僕は思っていて、ちょっと不良チックなイメージというか走り屋の人みたいな…。全然そうじゃないですよ~!ということをまず言いたいです。
クラブ内の雰囲気は、エコカーカップに出場していく中で、メンバー間で車の話や、どうやったら早いタイムで走れるか、どうしたら勝てるかという話をしていき、お互いにリスペクトし合う雰囲気を感じています。

20250226_02

何事も目標って大事で、僕ら自動車部は今「エコカーカップでのクラス優勝」という目標があるおかげで、みんなでそこに向かってやっています。
それなので、どんな方でも「レースが好きだ!」というところが一つあれば、もうどんなキャラクターの方でも多分うまくやっていけるんじゃないかなと思います。

活動スケジュールは 2024年度は今年の2月と、昨年9月にエコカーカップへ出場、ちょうどその間に奥伊吹モーターパークでの練習を行いました。
また信州連 with TOTECの応援などの活動をしています。

練習について 滋賀県にある「奥伊吹モーターパーク」を、朝8時から夕方17時まで貸し切り、自分たちのペースでのんびり休憩も入れながら練習をします。
午前中の前半は、「ブレーキを踏むだけ」とか、「ハンドルを切るだけ」とか、そこに集中して練習をするようなことをしています。
その次はカラーコーンを置いて、8の字やS字とかを曲がる練習です。
続いて午前中の後半はブレーキによる荷重移動の練習です。
モータースポーツの世界では、ブレーキを踏む強さとか踏むタイミングがすごく重要になってきます。
ブレーキって止まるだけじゃなくて、「車の姿勢を変化させるためのきっかけ」を作りだすためにも使用するんです。
どういうことかというと、車ってタイヤが4つ付いていますよね。そのタイヤにバネがそれぞれ4個ついています。
ブレーキを踏むと前のバネが縮んで、後ろのバネが伸びる。そして、ハンドルを切ると、左右どちらかのバネが縮みます。
このようなバネの沈み具合をコントロールしないと、モータースポーツの世界ではうまく曲がれないんです。
だんだん走っていけば、こういったことが身体でわかるようになるんですよ! 午後からはカラーコーンを置いてコースを作り、少し複雑に練習します。
ここで実際にタイムを計測したり、レースに向けての協議をしたりします。

20250226
自家用車でそれぞれ練習
20250226
模擬コース

その他の活動について(ヤリスカップ見学など) 2024年度は、トーテックが協賛中のバイクチーム『信州連 with TOTEC』の4輪チームのレースを応援を兼ねて、見学に行きました。
元々、エコカーカップのために富士スピードウェイという場所に慣れることも、すごく重要だと思っていたんです。
そんな時に、メカニックさんがヤリスカップというレースに出るとお聞きし、その現場を見学させてもらって、みんなで現場の雰囲気を勉強しました。

20250226
20250226

一番の思い出といえば何でしょうか 間違いなくエコカーカップが一番です。
レース中は想像以上に車同士の距離が近く、クラッシュ事故も目の当たりにするなど、めちゃめちゃ怖い思いもします。
ですが、その分めちゃめちゃ感動します。

クラブ活動での楽しみは みんなが笑って、笑顔になっている、楽しんでいるっていうのが一番です!それを見れると僕も楽しいです。
自動車部が僕の生きがいになっているんですよね。自動車部のおかげで、レースに出るという夢が叶っちゃっているんです。

レースをするのも見るのも好きで、それが両方できるってなかなかないことですよね。
プロのレーサーであっても自分のレースに集中して、レースを観戦することってなかなか無いと思いますが、今両方できちゃってるんですよ!
なんて贅沢な。本当に幸せです。