TOTEC BENEFIT PRESS
ACTIVITIES REPORT
活動報告
活動報告
REPORT
2025.05.01
INTRODUCTION :
名古屋写真部立ち上げのきっかけからこれからチャレンジしてみたいことまで、いろいろお聞きしました。
部長の写真歴について
私は写真の趣味を始めた頃、愛知県内の写真サークルに入ってました。残念ながら現在は存在しないサークルなのですが、そこでグループ展等の写真展や様々な活動をさせていただきました。
内容は35mmフィルムから中判フィルムそしてデジタル、撮影も2灯以上使ったポートレート撮影やスナップ撮影など、幅広いと思います。
名古屋写真部立ち上げのきっかけは
名古屋での写真部発足前、当社グループの写真部は大阪のみでした。時々、大阪写真部の活動報告を見ては、サークル活動していた当時を懐かしく感じてましたが、その時は名古屋での写真部を立ち上げようという気持ちは全くありませんでした。
また、お客様先の社内食堂等にて、その会社の写真部の作品などが展示されているのを時々目にすることがありました。
大きな会社には写真部などの文化部があり、ひょっとしたら写真のベテラン社員が当社グループ内にも潜んでいるのでは?と思うこともあったんです。
そんな中、私が所属する事業部の集会が名駅の一室でありました。
そこで様々なサークルの紹介があり、写真サークルで活動していた時の事や、大きな会社には写真部があること、実は社内に凄い人が潜んでいるのでは?等を思い出していたら、名古屋写真部を立ち上げてみたくなりました。
以前から部内で私以外に写真趣味の社員がいる事は聞いていましたので、その場で紹介してもらいました。その社員が現在の副部長で、晴れて名古屋写真部発足となりました。
クラブ活動はどんな雰囲気でしょうか
撮影会の開催地では、主に参加者同士で一緒に行動しつつ各自が自由に撮影しています。
私も聞かれたら教える程度で、私からあれこれ言う事はありません。
みんな各々会話を楽しみながら楽しく気楽に撮影を楽しんでいます。
活動スケジュールは 3ヶ月に1回程度、様々な場所で集まって撮影をしています。
体験入部から参加した人のエピソードはありますか 体験入部から加わる社員の大半は、既に写真趣味が多いのですが、時々、興味本位で体験入部して撮ることの楽しさを知って入部する社員もいます。
部内でのイベントについて 名古屋写真部は今までに2回合宿をしました。2回とも長野県木曽町にある開田高原です。
一番の思い出といえば何でしょうか
2回目の合宿で王滝村にある自然湖でカヌーをしたことです。
自然湖とは、風景写真愛好家の間で全国的に有名な風景写真のスポットで、日が昇る早朝には全国から凄まじい数のカメラマンが来ます。私も撮影には何度も訪れてますが、カヌーに乗ったのは初めてでした。
カヌーでしか行けない、カヌーに乗った人でしか見ることのできない景色は新鮮かつ絶景でした。
クラブ活動を通して感じる自身の変化や成長はありますか 初めてサッカーの試合を撮影しました。縦横無尽に動く試合はとても難しく感じました。
クラブ活動での楽しみは
同じ時間に同じ場所を複数で一緒に撮影することで自身が気がつかなかった視点を知る事ができ、視野、見える世界が拡がります。
また、部員と外で会話をすることで心身のリフレッシュになります。
これからしてみたいことは何ですか
名古屋写真部では、第1回の撮影会から現在に至るまで、作品の提出時に必ず作品の題名を付けてもらっています。作品に題名を付ける事は将来、「作品集やフォトブックを作成」「グループ展等写真展の開催」「フォトコンテストに応募」に役立ちます。
そうした活動を、将来、名古屋写真部でできれば良いなと思っています。
マラソン部 活動報告「名古屋城夜桜RUN」
POST DATE2025.04.18
名古屋ボウリング部 体験入部レポート①「活動報告」
POST DATE2025.03.11
福利厚生制度利用「3月の野球観戦」
POST DATE2025.03.31
ハイパフォーマー活動報告「2024年 第16回 マスターズ全国通信アーチェリー大会 結果報告」
POST DATE2025.02.19
クラブ・サークル紹介
マラソン部 活動報告「名古屋城夜桜RUN」
POST DATE2025.04.18
名古屋ボウリング部 体験入部レポート①「活動報告」
POST DATE2025.03.11
福利厚生制度利用「3月の野球観戦」
POST DATE2025.03.31
ハイパフォーマー活動報告「2024年 第16回 マスターズ全国通信アーチェリー大会 結果報告」
POST DATE2025.02.19
クラブ・サークル紹介